HOME > サイトマップ
●組合ご案内
●お知らせ
●健保ってなに
・健保組合のあらまし
┗Q&A 健保組合のしくみについて
┣Q&A 健保組合の組織
┣Q&A 健保組合のメリット
┗Q&A 医療費支払いのしくみ
・健保組合に加入する人
・被保険者
・被扶養者
┗Q&A 被扶養者
・保険証
┗Q&A 保険証
・標準報酬月額・標準賞与額
・保険料
┗Q&A 保険料について
┣Q&A 給料から差し引かれる保険料
┗Q&A 当組合の保険料負担額
┗Q&A 健保組合のしくみについて
┣Q&A 健保組合の組織
┣Q&A 健保組合のメリット
┗Q&A 医療費支払いのしくみ
・健保組合に加入する人
・被保険者
・被扶養者
┗Q&A 被扶養者
・保険証
┗Q&A 保険証
・標準報酬月額・標準賞与額
・保険料
┗Q&A 保険料について
┣Q&A 給料から差し引かれる保険料
┗Q&A 当組合の保険料負担額
●健保を使うには
●健康づくりに
・保健事業あらまし
┣保健のPR
┣病気の予防
┃ ┣
健康診断委託契約機関はこちら
┃ ┣
人間ドック契約健診機関はこちら
┃ ┗
接種費用補助に関するご案内はこちら
┣特定健診・特定保健指導
┣データヘルス計画
┗体力づくり
┣保健のPR
┣病気の予防
┃ ┣

┃ ┣

┃ ┗

┣特定健診・特定保健指導
┣データヘルス計画
┗体力づくり
●退職したとき
・退職後の医療保険制度
┣任意継続被保険者制度
┣65歳になったとき(前期高齢者医療制度)
┃ ┗入院時生活療養費
┣70歳になったとき
┣75歳になったとき(後期高齢者医療制度)
┣資格喪失後の継続給付
┗高額介護合算療養費
┣任意継続被保険者制度
┣65歳になったとき(前期高齢者医療制度)
┃ ┗入院時生活療養費
┣70歳になったとき
┣75歳になったとき(後期高齢者医療制度)
┣資格喪失後の継続給付
┗高額介護合算療養費
●届け出・手続き
・届け出・手続き一覧
┣被扶養者申請の添付書類
┣保険証の届出
┣保険給付の請求手続き
┗書類のダウンロード
┣【適用関係】
┃ ┣
被扶養者現況届
┃ ┣
申立書
┃ ┣
資格喪失時の被保険者証滅失・回収不能届
┃ ┣
資格(喪失・削除)時の健康保険被扶養者証滅失届
┃ ┣
健康保険被保険者証再交付申請書
┃ ┣
健康保険高齢受給者証再交付申請書
┃ ┣
住所変更届
┃ ┣
任意継続被保険者資格取得申請書
┃ ┣
任意継続被保険者資格取得申請書
┃ ┣
任意継続被保険者資格喪失届
┃ ┣
健康保険被保険者氏名変更(訂正)届
┃ ┣
育児休業等取得者申出書
┃ ┣
育児休業等取得者終了届
┃ ┣
産前産後休業取得者申出書
┃ ┣
産前産後休業取得者変更(終了)届
┃ ┣
証明願
┃ ┗
賞与不支給報告書
┣【給付関係】
┃ ┣
高額療養費支給申請書
┃ ┣
健康保険限度額適用認定申請書
┃ ┣
健康保険限度額適用認定申請書
┃ ┣
健康保険限度額適用認定証再交付申請書
┃ ┣
療養費支給申請書
┃ ┣
療養費支給申請書(はり・きゅう用)・記入例
┃ ┣
療養費支給申請書(あんま・マッサージ・指圧用)・記入例
┃ ┣
傷病手当金支給申請書
┃ ┣
傷病手当金支給申請書
┃ ┣
出産育児一時金支給申請書
┃ ┣
出産育児一時金差額申請書
┃ ┣
出産手当金支給申請書
┃ ┣
出産手当金支給申請書
┃ ┗
埋葬料(費)支給申請書
┗【保健事業関係】
┣
人間ドック補助金支給申請書
┗
特定健診補助金支給申請書
┣被扶養者申請の添付書類
┣保険証の届出
┣保険給付の請求手続き
┗書類のダウンロード
┣【適用関係】
┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┗

┣【給付関係】
┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┣

┃ ┗

┗【保健事業関係】
┣

┗

●Q&A
●リンク
●個人情報保護
●サイトマップ
・さくいん